auでんき

電力自由化とは?目的や消費者のメリット・デメリット、電力会社を選ぶポイントを解説

電気代

2016年4月の電力自由化によって、消費者は電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。

自身の状況やライフスタイルにあわせて自由に選べることは、電力自由化の大きなメリットといえます。

一方、電力自由化によってデメリットも発生するため、知っておくと良いでしょう。

この記事では、電力自由化の目的やメリット、デメリットを解説します。記事の後半では電力会社を選ぶポイントもあわせて紹介します。

電力自由化のメリットやデメリットを理解して、電力会社や料金プランを見直しましょう。

電力自由化とは?

電力自由化とは、おもに2016年4月1日に始まった電力の小売全面自由化をさします。

2016年4月1日より、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店などの消費者は電力会社や料金プランを自由に選択可能になりました。

なお、広義の意味での電力自由化とは電力システム改革をさしており、2000年3月にスタートした特別高圧区分の電力小売自由化や、2004年4月と2005年4月に小売自由化の対象が拡大したなどの関連した制度の変更も含まれます。

電力自由化の目的

電力自由化の目的は以下のとおりです。

  • 電力の安定供給を確保する
  • 電気料金を最大限抑制する
  • 需要家の選択肢や事業者の事業機会を拡大する

それぞれを順番に解説します。

電力の安定供給を確保する

電力自由化は電力の安定供給の確保を目的としています。

安定供給が必要になったのは、2011年に起きた東日本大震災により電力の供給量が低下し、電気不足や電気料金の値上げなどが発生したためです。

政府は「同じ価格で需要に応じていくらでも電力を供給する仕組み」では、東日本大震災に匹敵する事態が起きた時に再び需給逼迫が起きてしまうと考えて、エネルギーの安定供給を促すために電力自由化を推進しています。

電気料金を最大限抑制する

電力自由化により、電力会社以外の様々な事業者が電気を販売できます。

消費者に選ぶ権利があるため、消費者のニーズに応じたサービスが提供され、自然と価格競争が生まれるため、電気料金の抑制も電力自由化の目的のひとつです。

ただし、電力自由化後に参入した新電力の料金プランによっては電気料金が高騰する可能性があるため、乗り換える際は注意しましょう。

消費者の選択肢や事業者の事業機会を拡大する

電力自由化により、消費者には選択する自由と、事業者には新しい事業に参入できる権利が発生しています。

消費者は選択する自由があるため、家庭の状況や支出などにあわせた料金プランを選ぶことが可能です。例えば出身地の電力会社から電気を購入する、あるいは再生可能エネルギーで発電した電気を購入するなどの選び方があります。

また、事業者は新規事業として参入すれば、新しい収益を得られるチャンスとなるため、ビジネスチャンスにつながることも電力自由化の目的のひとつです。

電力自由化による消費者のメリット

電力自由化による消費者のメリットは以下のとおりです。

  • 電気料金がお得になる可能性がある
  • 電気料金以外の支出がお得になる可能性がある
  • スマートメーターによる電気料金の見える化が進む

それぞれを順番に解説します。

電気料金がお得になる可能性がある

電力自由化により、消費者は自由に料金プランを選べるため、電気料金がお得になる可能性があります。

電気料金の仕組みは電力会社や料金プランによって多少異なりますが、次の式で決まります。

電気料金=基本料金+(電力量料金単価×使用量±燃料費調整単価×使用量)+(再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×使用量)

家庭によって電気の使い方や使用量は異なるため、適切な料金プランを選べれば電気料金がお得になる可能性があると覚えておきましょう。

電気料金以外の支出がお得になる可能性がある

電力自由化により、電力会社以外の事業者が電気を販売するケースが増えています。

自社のサービスと電気をセットで販売しており、契約すると電気料金以外の支出を節約可能です。

例えば、「auでんき」と「UQ mobile」をセットで契約すると、家族のスマホ代が1人あたり最大月額1,100円(税込)割引となります

家族のスマホがUQ mobileだと同様の割引が適用されるため、家族全体のスマホの料金を節約したい方におすすめです。

※対象サービス1契約につき、 UQ mobile回線合計10回線までとなります。「自宅セット割の対象プラン」でご家族がau回線をお持ちの場合、au回線とあわせて10回線までとなります。(※au回線は自宅セット割の割引対象外です)

スマートメーターによる電気料金の見える化が進む

電力自由化により、スマートメーターの普及も進んでいます。

スマートメーターとは、電力使用量を記録し、送信できる通信機能を持つ電力メーターです。新電力に切り替える際に交換され、専用のアプリと連携すれば電気使用量を随時確認できます。

1日の電気使用量が可視化され、節電への意識が高まるため、設置したら活用しましょう。また、スマートメーターで電気使用量を確認することで、家庭にどの料金プランがあっているかを確認しやすくなる側面も期待できます。

電力自由化による消費者のデメリット

電力自由化による消費者のデメリットは以下のとおりです。

  • 料金プランを比較する手間が発生する
  • 電気料金が高騰しやすくなる

それぞれを順番に解説します。

料金プランを比較する手間が発生する

電力自由化により、電力会社以外の様々な企業が参入し、料金プランの選択肢は増えています。

選択肢が増えて価格競争が起き、ライフスタイルやポリシーにあった料金プランを選べるのは大きなメリットです。

しかし、選択肢が増えると、消費者はご自身に最適な料金プランを選ぶための情報収集や比較が求められます。

また、料金プランによっては内容が複雑化しており、契約してから思っていたものと違う、予想外の出費になるケースも少なくないため、注意が必要です。

電気料金が高騰しやすくなる

料金プランにもよりますが、新電力では電気料金が高騰しやすい可能性があります。

月々の電気料金は基本料金と電力量料金、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金を合計した金額です。

4種類の料金のなかで、燃料費調整額は電力会社が発電のために消費する原油やLNG(液化天然ガス)などの価格変動や為替レートを加味するため、タイミングによって価格が上昇や下降します。

新電力の場合は燃料費調整額に上限が設けられていない、あるいは独自のルールを設定しているなどのケースが多いです。

燃料費調整額に上限が設けられていないと、社会情勢によって燃料費が上昇しても制限されず、電気料金が信じられないほどの金額になる可能性を否定できません。

そのため、新電力に切り替える際は、電気料金の仕組みや注意点をしっかりと確認しましょう。

電力自由化によって誰でも電力会社を自由に乗り換えられる?

結論、誰でも電力会社を自由に乗り換えが可能です。

例えば、賃貸物件に住んでいても、住んでいる方が契約者となって電力会社と契約しているなら、ご自身の意志で料金プランを決められます。

また、地方に住んでいる場合でも、対応エリア内であれば遠くの事業者からでも電力の購入が可能です。

ただし、建物全体で一括契約しているケースや、電力会社のほうで対応エリアが決まっている場合は乗り換えられません。

電力自由化で電力会社を乗り換える際のポイント

電力自由化で電力会社を乗り換える際のポイントは以下のとおりです。

  • 料金プランの料金単価や仕組みを比較する
  • 電力以外のサービスをセットで契約するか決める
  • キャンペーンをチェックする

それぞれを順番に解説します。

料金プランの料金単価や仕組みを比較する

電力会社の料金プランによって、基本料金や従量料金、仕組みなどは異なります。

ご家庭の電気使用量やライフスタイルによっては、乗り換えでかえって電気料金が高くなってしまうため、注意が必要です。

支出を減らすために乗り換えるなら、電力会社が提供しているシミュレーションを用いて、お得な料金プランを探してみましょう。

電力以外のサービスをセットで契約するか決める

電力自由化により、通信サービスやガスなどの本業を持つ事業者が自由に電力を販売できます。

電気と一緒に、事業者が提供するガスや通信サービスなどをセットで契約するとお得になる場合があるため、ご自身の状況にあったサービスとのセットでの契約も考えましょう。

キャンペーンをチェックする

電力会社によっては、次のようなキャンペーンを開催しています。

  • ポイント還元や付与
  • 月額電気料金の割引やキャッシュバック
  • ギフトカードのプレゼント

キャンペーンを活用すると、通常の料金よりもお得に契約できる可能性があります。

ただし、キャンペーンによって条件や注意事項は異なるため、情報や内容を確認してから申し込みましょう。

電力会社を乗り換えるなら「auでんき」がおすすめ!

電力会社の乗り換えを検討しているなら、「auでんき」がおすすめです。全国のエリアごとの料金プランを利用することが可能で、電気料金に応じてポイントもたまります。

シンプルでわかりやすい料金プラン

「auでんき」は、電力市場の価格に連動した単価を設定していないシンプルな料金プランです。

「市場連動型プラン」の場合、市場価格の変動に応じて電力量料金が変わるため、市場価格の影響によって料金が高くなることがあります。また、需要の高まる夏場や冬場に料金が上がる可能性があるなど、季節によって変動する場合もあります。

しかしauでんきなら、燃料費調整制度を採用しており電力市場の価格高騰の影響を受けません。

例として、以下でauでんき「でんきM(東京D)」の電気料金をご紹介します。

▼でんきM(東京D)の料金
1契約あたりの基本料金 10A 283.4円
15A 425.11円
20A 566.81円
30A 850.22円
40A 1,133.63円
50A 1,417.04円
60A 1,700.45円
1kWhあたりの電力量料金 最初の120kWhまで 27.09円
120kWh超過300kWhまで 33.09円
300kWh超過分 36.80円
1契約あたりの最低月額料金 298.25円

「auでんき」では、気になる電気料金を2分でチェックできる料金シミュレーションもあるため、ぜひチェックしてみましょう。

電気料金に応じてポイントがたまる

auでんきでは、毎月の電気料金※1に応じてPontaポイントが還元されます。

8,000円未満 0.5%のポイント還元
8,000円以上 1.0%のポイント還元

例えば、でんきMプラン(50A・435kWh)を契約していて毎月平均16,773円の電気料金で使用している一般的な4人家族のご家庭の場合、年間2,086ポイントのPontaポイントがたまります※2※3※4

たまったPontaポイントは1ポイント=1円相当でお買い物に利用することが可能です。毎月ポイントをためておトクに電気を利用できます。

  1. 燃料費調整額、電源調達等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、消費相当額を除いた金額が対象です。
  2. 当社料金シミュレーションにて算出しています。
  3. 2023年12月時点の燃料費調整額で算出しています。
  4. 年間合計のご利用料金のうち、基本料金(または最低料金)および電力料金の合計額(税抜)が対象となります。

まとめ

電力自由化とは、電力システム改革をさしており、2020年に目標を達成しています。

日本では3段階に分けて電力システム改革が行われ、結果として消費者は電力会社や料金プランを自由に選ぶことが可能です。

もし、電力会社の乗り換えを考えているなら、電気料金に応じてPontaポイントが自動でたまり、アプリで電気料金をいつでも確認可能な「auでんき」をぜひご検討ください。