auでんき

2人暮らしの引っ越し費用相場は?節約方法や新生活にかかる初期費用も紹介

引っ越し

結婚や同棲など、2人暮らしをはじめるとなると「引っ越し費用はどれくらいかかるのか?」疑問に思うことがあるのではないでしょうか。

費用相場を知らずに準備を進めると、想定外の出費に悩まされてしまう場合があります。気持ちよく新生活をスタートするためにも、費用を想定して賢く準備を進めていきましょう。

この記事では、2人暮らしの引っ越し費用相場、新生活にかかる初期費用、引っ越し費用を安く抑える方法などを紹介します。

2人暮らしの引っ越し費用相場はどれくらい?

2人暮らしの引っ越し費用は、繁忙期(3・4月)で7.5~26.0万円、通常期(5月~2月)で6.3~21.0万円ほどが目安です。2人一緒に引っ越しする時の費用相場を繁忙期・通常期でそれぞれ見ていきましょう。

繁忙期(3・4月)に引っ越しする場合

繁忙期(3・4月)に引っ越しする場合、費用相場は次のとおりです。

引っ越しの距離 引っ越し費用の相場
~15km未満 7.5~9.0万円
~50km未満 8.7~9.5万円
~200km未満 11.1~15.5万円
~500km未満 12.8~23.0万円
500km以上 16.7~26.0万円

繁忙期(3・4月)は、新生活に向けて全国的に引っ越し需要が高まり、通常期よりも費用が高くなる傾向があります。予約が混雑して希望の日時が埋まってしまう場合も想定されるため、早めに見積もりやスケジュール調整を進めていきましょう。

通常期(5月~2月)に引っ越しする場合

通常期(5月~2月)に引っ越しする場合、費用相場は次のとおりです。

引っ越しの距離 引っ越し費用の相場
~15km未満 6.3~6.8万円
~50km未満 7.0~7.6万円
~200km未満 8.0~10.8万円
~500km未満 11.0~15.0万円
500km以上 11.7~21.0万円

通常期は、繁忙期と比べると引っ越し費用が安い傾向があり、予算を抑えたい場合に狙い目となるでしょう。

また、通常期は、繁忙期と比べると予約が取りやすく、柔軟な日時調整がしやすいこともメリットです。日時調整のしやすさを活かして、平日や午後の時間帯に引っ越しすると、さらにコストダウンができるケースもあります。

別々に暮らす2人が新たに2人暮らしをはじめる時の引っ越し費用相場は?

別々に暮らす2人が2人暮らしをはじめる時、個別に引っ越し依頼をした場合はそれぞれ単身での引っ越し費用がかかります。

単身での引っ越し費用の相場は、次のとおりです。引っ越し費用の目安を参照して合算すれば、大まかに引っ越し費用を見積もることができます。

繁忙期 通常期
引っ越しの距離 荷物少 荷物大 荷物少 荷物大
~15km未満 3.6~4.6万円 4.4~6.2万円 2.7~3.9万円 3.2~5.1万円
~50km未満 4.0~5.2万円 5.2~6.8万円 3.0~4.2万円 3.5~5.2万円
~200km未満 5.3~6.7万円 6.2~9.1万円 4.2~5.3万円 5.0~6.8万円
~500km未満 5.3~9.0万円 8.0~11.5万円 5.0~6.6万円 7.0~8.1万円
500km以上 6.3~10.0万円 8.5~14.0万円 5.6~8.1万円 7.8~10.6万円

個別に引っ越しを依頼する他に「立ち寄りプラン」を利用する方法もあります。引っ越し業者によって、「立ち寄りプラン」が用意されているところもあり、1回の引っ越しで2ヶ所から荷物を回収して新居へ搬入することが可能です。

「立ち寄りプラン」は、一般的に単身での引っ越し費用の1.5倍ほどの料金で利用でき、2人分の料金と比較すると2~3割ほど安く引っ越しが可能です。

引っ越し以外に新生活スタートでかかる費用

引っ越し以外に新生活に伴う費用として大きいのが、以下2つの費用です。それぞれの金額の目安を詳しく見ていきましょう。

  • 賃貸の初期費用
  • 家具・家電の購入にかかる費用

賃貸の初期費用

賃貸の初期費用として、主に以下の支払いが必要です。トータルで家賃の4~5ヶ月分程度の金額が必要となります。

費用の項目 費用の概要 金額の目安
敷金 退去後の原状回復に充てられる費用 家賃の1ヶ月分程度
礼金 貸主への謝礼として支払うお金 家賃の1ヶ月分程度
前家賃 翌月の家賃の前払い。月の途中から入居する場合は日割り家賃の支払いも必要 家賃の1ヶ月分程度
仲介手数料 不動産会社に支払う手数料 家賃の0.5~1ヶ月分程度
火災保険料 火災や水漏れに備える損害保険の保険料 1~2万円程度

家具・家電の購入にかかる費用

新生活に伴い家具・家電をしっかり買い揃える場合、その購入にかかる費用も大きな支出となります。家電では冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビ・エアコン・掃除機、家具としてはベッド・テーブル・ソファなどの購入が必要です。

リクルートブライダル総研「新婚生活実態調査2023」によると、新婚で新生活をはじめる時にかかる支出額の平均額は、以下の金額です。平均に含まれるのは「支出あり」または「支出予定あり」と回答した人のみです。

▼新婚生活における支出総額平均

支出項目 平均額
インテリア・家具 24.4万円
家電製品 28.8万円

出典:リクルートブライダル総研「新婚生活実態調査2023」

負担が大きいと感じる場合は、最低限の買い替えに留めて新生活スタート後に少しずつ買い揃えることもひとつの方法です。また、各個人が使っていた家具・家電を持ち寄ると、最小限の買い替えで済むため、費用を抑えられます。

引っ越し費用を安く抑える方法

「引っ越し費用を安く抑えたい」と考えているなら、通常期の引っ越しや相見積もりなど、いくつかの方法から実行できるものはないか検討してみるのがおすすめです。

引っ越し費用を安く抑える方法は、以下が挙げられます。

  • 費用が安い時期・時間帯に引っ越しする
  • 相見積もりを取る
  • 不用品を処分して荷物の量を減らす
  • 自分自身で荷造り・荷解きを行う
  • 単身引っ越しパックを利用する

費用が安い時期・時間帯に引っ越しする

繁忙期となる3月・4月は、一般的に引っ越し費用が割高になる傾向です。

引っ越し時期の融通が利く場合には、通常期(5月~2月)に引っ越しを行いましょう。引っ越し時期をずらすことで、2~5万円ほど費用を節約できる場合もあります。

その他、午前中の作業が終了した後に配車となる「午後便」や、時間帯を指定せずに業者におまかせする「フリー便」など、時間帯を調整して費用を安くする方法もあります。

相見積もりを取る

同じ条件の引っ越しでも、業者によって見積もり金額に大きく差が出ることもあります。

複数の業者から相見積もりを取って相場を把握した上で、安く依頼できる業者を見つけましょう。例えば、相見積もりは以下の手順で進めることができます。

  1. Web上の「一括見積もり」でまとめて見積もりを取る
  2. 数社に絞って「訪問見積もり」を依頼する
  3. 必要に応じて「値引き交渉」する
  4. 最終的に1社に決める

Web上の「一括見積もり」はあくまで概算となるため、直接業者と顔をあわせて打ち合わせをする「訪問見積もり」まで行うのがおすすめです。

2社目以降の訪問見積もりでは、他社の見積もりをもとに値引き交渉も可能です。特に希望する業者がある場合は、訪問見積もりの順番を後の方にすると、他社の見積もりをもとに交渉しやすくなります。

不用品を処分して荷物の量を減らす

荷物の量が少なくなるほど、引っ越し費用は安くなります。新生活で使わない不用品をしっかり見極め、引っ越し前に処分することがおすすめです。

また、不用品は、以下の方法で売却・譲渡して手放すこともできます。

  • リサイクルショップに持ち込みして売却する
  • フリマアプリやネットオークションで売却する
  • 引っ越し業者の買い取りサービスを利用して売却する
  • 友人や家族に譲渡する
  • 不用品を譲渡できるWeb上の掲示板を利用する

特に売却ができると、処分の費用を節約しながら買い取り金額が得られるため、引っ越し費用の節約につながるでしょう。

自分自身で荷造り・荷解きを行う

一般的に業者に依頼する作業量が多いほど、引っ越し費用は高くなる傾向です。

荷造り・荷解きが含まれるプランを選ぶよりも、自分自身で荷造り・荷解きをするプランを選ぶ方が費用は抑えられます。引っ越し前後に時間がある場合は、利用を検討しましょう。

単身引っ越しパックを利用する

単身パックは、コンテナボックスと呼ばれる決まったサイズのカゴ型の台車に収まる荷物を運搬してもらえる引っ越しサービスです。

単身パックの料金相場は、1パックの場合2~5万円程度が目安で、通常の引っ越しと比べて費用が抑えられることが多いです。

単身パックは、荷物が収まれば2人以上でも利用できます。2人の荷物が特に少ない場合や、別々に暮らす2人が同居をはじめる場合は、単身パックの利用も検討しましょう。

なお、引っ越し業者によっては、単身パックの費用のシミュレーションが提供されています。費用が気になる場合は、シミュレーションで金額を確認してみるのもおすすめです。

新生活の費用を抑えるためのポイント

新生活の初期費用や固定費を抑えるためのポイントを見ていきましょう。少し視野を広げてみると、さらに費用が節約できる可能性があります。

  • 敷金・礼金ゼロの物件を借りる
  • 助成金・補助金の給付を受ける
  • 電力会社・ガス会社を変更する

敷金・礼金ゼロの物件を借りる

敷金・礼金ゼロの賃貸物件を借りることで、賃貸の初期費用が抑えられます。その他、家賃が無料のフリーレント期間がある物件なども注目です。

ただし、敷金・礼金ゼロやフリーレント期間のある物件は、取り扱いが少なかったり、家賃が高めに設定されていたりする場合もあるので、総合的に判断することも忘れないようにしましょう。

また、敷金は退去後の原状回復に充てられる費用のため、敷金ゼロの場合は、退去費用が高額になる可能性があります。

助成金・補助金の給付を受ける

引っ越しで利用できる助成金・補助金はないか確認しましょう。助成金・補助金の情報は、引っ越し先の自治体のウェブサイトなどで確認できます。

例えば、自治体によっては「結婚新生活支援事業」の実施があり、条件を満たす方は新居への引っ越し費用などを対象に補助金の交付が受けられます。

※令和6年度の場合

対象となる世帯 夫婦ともに39歳以下の新婚世帯※1かつ世帯所得500万円未満※2
  1. 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに入籍した世帯
  2. 奨学金返還世帯は、奨学金の年間返済額をご夫婦の所得から控除
  • 自治体によって異なります
対象となる費用
  • 新居への引っ越し費用
  • 新居の購入費
  • 新居の家賃、敷金・礼金 など
  • 自治体によって異なります
上限額
  • 夫婦ともに29歳以下の世帯:上限60万円
  • 夫婦ともに39歳以下の世帯:上限30万円
  • 自治体によって異なります

出典:こども家庭庁「結婚新生活支援事業(令和6年度)」

引っ越しの際に利用できる助成金・補助金について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

電力会社・ガス会社を変更する

引っ越しの際は、役所での住所変更の手続きとあわせて、電気・ガス・水道などの停止・開始の手続きが必要です。特に電気・ガスは、手続きが必要な引っ越すタイミングでライフスタイルにあった契約への見直しができると、お得な契約で新生活をスタートできます。

現在契約中の電力会社・ガス会社を継続する方法とあわせて、引っ越しを機に契約先を変更してみることも検討しましょう。

引っ越しとあわせて電気・ガスを見直すなら「auでんき」がおすすめ

引っ越しを機に電気契約を見直すなら、「auでんき」がおすすめです。auでんきでは、電気料金の支払いのたびにPontaポイントがたまり、ガスとセットでおトクな特典もあります。

毎月の電気料金に応じてポイントがたまる

auでんきでは、毎月の電気料金※1に応じてPontaポイントが還元されます。

8,000円未満 0.5%のポイント還元
8,000円以上 1.0%のポイント還元

例えば、月々の電気料金が13,000円/月の場合、「auでんきポイント割引(お申し込みが必要)」で年間合計1,560Pontaポイント(月130P×12ヶ月)がたまります。
マンション一括受電サービスを導入している集合住宅やオール電化住宅にお住まいの場合などは、auでんきを申し込むことはできません。また、季時別プラン・法人契約は申し込み対象外です。

  • 基本料金(または最低料金)および電力量料金の合計額(税抜)が対象となります。
    地域の電力会社の従量電灯相当です。電気料金に含まれる燃料費調整額の上限金額を廃止しております。
    現在上限金額がある電力料金プランをご利用の場合、切替により電気料金が高くなる場合があります。

「auでんきアプリ」で電気料金や使用量がこまめに確認できる

auでんきアプリから、電気料金や電気使用量が一目で分かります。アプリからは、昨日までの30分単位の電気料金、電気料金の月末予測、電気利用量が多い家電なども確認が可能です。

アプリではプッシュ通知で電気の使いすぎをお知らせする機能もあります。引っ越し後の新生活で節電に取り組む方も、プッシュ通知を設定すれば節電がしやすくなります。

  • スマートメーター未設置のお客さまは、電気料金の確定通知がご利用いただけます。

auでんきとガスをまとめると毎月おトクに

auでんき契約後に、ガスを「ガス for au」に切り替えれば、おトクにガスが使えます。

「ガス for au」としては、以下の4つのサービスがあります。関東、関西、中部、北海道エリアで、対象の都市ガスから切り替えが可能です。

  • 東電ガス for au
  • 関電ガス for au
  • 中電ガス for au
  • ほくでんガス for au

auでんきと「ガス for au」をセットで利用すると、還元特典があり、おトクにガスを利用することが可能です。

毎月の請求は電気・ガスでひとつにまとまり、ガス料金もauでんきアプリから確認が可能です。

  • お客様のご契約状況によっては請求がまとまらない場合があります。

まとめ

2人暮らしの引っ越し費用は、繁忙期(3・4月)で7.5~26.0万円程度、通常期(5月~2月)で6.3~21.0万円程度です。その他、賃貸の初期費用として家賃の4~5ヶ月分程度、家具・家電の購入費用として平均で50万円程度の金額がかかります。

引っ越し費用を抑えるなら、時期をずらす、相見積もりを取る、荷物を減らす、自分で荷造り・荷解きするプランにするなどの方法があります。

また、新生活の費用を抑えるなら、敷金・礼金ゼロの物件を契約する、助成金・補助金を利用する、電気・ガス契約の見直しをするなどが選択肢としてあります。ぜひ2人暮らしの引っ越し費用の相場や費用を抑える方法を知って、賢く引っ越しを進めていきましょう。