auでんき

電気代の計算方法は?料金の仕組みや家電ごとの計算例を紹介

電気代

電気代は毎月欠かせない支出のひとつですが、実際どのように計算するのかご存じでしょうか。

電気代は、基本料金に電力量料金や燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金などを合算して計算します。また、各家電の消費電力から、家電ごとに電気代を概算することも可能です。

この記事では、毎月の電気代の計算方法や、家電ごとの電気代の計算方法を解説します。電気代の計算方法が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

電気代の計算方法

毎月の電気代は、以下の式で計算できます。

電気代=基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金

基本料金(最低料金) 契約により定められた一定金額
電力量料金 電気使用量に応じた金額
燃料費調整額 電気使用量×燃料費調整単価
再生可能エネルギー発電促進賦課金 電気使用量×再生エネ賦課金単価

ベースとなる基本料金と電力量料金に、燃料費調整額による調整と、再生可能エネルギー発電促進賦課金を上乗せして、電気代が計算されます。

燃料費調整額は、燃料の価格変動に応じて電気料金を調整するための金額です。燃料価格が高くなると、燃料費調整額でプラス調整され、電気料金が高くなります。反対に燃料価格が安くなると、燃料費調整額でマイナス調整され、電気料金が安くなります。

再生可能エネルギー発電促進賦課金は、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取る費用の一部を、電気利用者が負担するために支払う料金です。毎年度設定される「再生エネ賦課金単価」に「電気使用量」を掛け算して計算します。

「auでんき」では、気になる電気料金を2分でチェックできる料金シミュレーションもあるので、ぜひチェックしてみてください。

家電の消費電力(W)から電気使用量(kWh)と電気代を計算する方法

各家電の「電気使用量」は、家電の「消費電力」と「使用時間」から計算できます。

電気使用量[kWh]=消費電力[W]×使用時間[h]÷1,000

例えば、50Wの消費電力の液晶テレビを3時間使用した時の電気使用量は、上記の計算式にあてはめると、50W×3h÷1,000=0.15kWhと計算できます。

家電での電気使用量が求まると、その家電で使用した電気代も計算できます。

家電ごとの電気代[円]=電気使用量[kWh]×電力量料金[円/kWh]

なお、各家電の消費電力は、取扱説明書やWebサイトの製品仕様のページで確認が可能です。消費電力の一例は、以下のとおりです。

家電製品 消費電力の目安
エアコン
  • 10~15畳:750~1100W
  • 6畳:450W
冷蔵庫 200~300W
液晶テレビ 50W
蛍光灯照明 100W
電子レンジ 1,400W
電気炊飯器 1,300W
ドライヤー 1000W
洗濯機 400W

出典:東京都「家庭の省エネハンドブック2024」

家電の電気代の計算例

各家電の電気代を計算する時は、例えば以下の手順で求められます。

  1. 「消費電力」から「電気使用量」を計算
  2. 「電気使用量」から「電気料金」を計算

エアコン、冷蔵庫、テレビ、蛍光灯の電気代を計算例として見ていきましょう。

auでんき「でんきM(東京D)」の「120kWhまでの電力量料金単価(27.09円/kWh)」と「120kWh超~300kWhの電力量料金単価(33.09円/kWh)」を用いて計算を行います。

エアコン

消費電力が900Wのエアコンを1時間使用した時の電気使用量と電気代は、以下のように計算できます。

1時間あたりの電気使用量 900W×1h÷1,000=0.9kWh
1時間あたりの電気代 0.9kWh×33.09円/kWh=29.781円

8時間使用した時の電気使用量と電気代は、以下のように計算できます。

8時間あたりの電気使用量 900W×8h÷1,000=7.2kWh
8時間あたりの電気代 7.2kWh×33.09円/kWh=238.248円

なお、1日8時間×1ヶ月(30日)使用した時の電気代は、1ヶ月の消費電力量が216kWhとなるため、最初の120kWhまでの電力量料金単価と120kWh超~300kWhの電力量料金単価を用いて計算します。

最初の120kWhまでの電気代 120kWh×27.09円/kWh=3,250.8円
121kWh~216kWhまでの電気代 96Wh×33.09円/kWh=3,176.64円

エアコンの1ヶ月あたりの電気代は、3,250.8円+3,176.64円=6,427円になります(小数点以下は切り捨て)。

冷蔵庫

冷蔵庫は年間消費電力が製品仕様として示されていることが多く、年間消費電力から1年間の電気代を計算できます。

例えば、年間消費電力250kWhの冷蔵庫を1年間使用した場合、電気代は以下のように計算できます。

1年間使用した時の電気代
  • 120kWh×27.09円/kWh=3,250.8円(最初の120kWh)
  • 130kWh×33.09円/kWh=4,301.7円(121kWh~250kWh)
  • 3,250.8円+4,301.7円=7,552.5円

365日で割り算をすれば、1日あたりの電気代を計算することも可能です。

1日使用した時の電気代 7,552.5円÷365日=約20.6円

上記1日あたりの電気代はあくまで概算のため、実際の消費電力は季節ごとの気温や使い方によって異なります。

テレビ

消費電力が50Wの液晶テレビを1時間使用した時の電気使用量と電気代は、以下のように計算できます。

1時間あたりの電気使用量 50W×1h÷1,000=0.05kWh
1時間あたりの電気代 0.05kWh×27.09円/kWh=1.3545円

蛍光灯

消費電力が100Wの蛍光灯を1時間使用した時の電気使用量と電気代は、以下のように計算できます。

1時間あたりの電気使用量 100W×1h÷1,000=0.1kWh
1時間あたりの電気代 0.1kWh×27.09円/kWh=2.709円

8時間使用した時の電気使用量と電気代は、以下のように計算できます。

8時間あたりの電気使用量 100W×8h÷1,000=0.8kWh
8時間あたりの電気代 0.8kWh×27.09円/kWh=21.672円

蛍光灯の消費電力は、照明器具本体に貼られているラベル(銘板)から確認が可能です。また、蛍光灯自体に記載されている型番からWebで調べる方法もあります。

電気代の平均はどれくらい?

総務省統計局「家計調査 家計収支編(2023年)」によると、世帯人数別の1ヶ月あたりの電気代の平均は、次のとおりです。1ヶ月の平均額が上記を大きく上回る場合は、電気の使い方や電気契約の見直しも検討しましょう。

世帯人数 1ヶ月あたりの電気代の平均額
1人世帯 6,726円
2人世帯 10,940円
3人世帯 12,811円
4人世帯 13,532円
5人世帯 14,373円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編(2023年)」

電気代の平均額について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

電気代を節約するためのポイント

家庭の電気代を節約する方法としては、大きく2つあります。

  • 電気の使い方を見直す
  • 電気の契約を変更する

電気の使い方を見直す

電力消費量が多い家電を中心に日々電気の使い方を見直してみましょう。主な家電の節電方法は、次のとおりです。

家電 節電の行動
エアコン
  • 室温を適温に保つ
  • こまめなフィルター掃除
冷蔵庫
  • 食材を詰め込み過ぎない
  • 壁から離して設置する
テレビ
  • 見ていない時はこまめに消す
  • 画面輝度を落とす
照明
  • LEDランプに取り替える
  • こまめに照明を消す

出典:経済産業省 資源エネルギー庁「無理のない省エネ節約」から一部抜粋

無理なく日々の電気代を節約するなら、省エネ家電に買い替える方法もあります。

買い替えには費用がかかりますが、ランニングコストが安くなり、長期的には節約になる可能性があります。電力消費量の多い家電や長く使い続けている家電を中心に、買い替えを検討してみましょう。

節電方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

電気の契約を変更する

電気料金を節約するなら、電気契約の見直しも選択肢です。

ライフスタイルに合った契約にすることで、同じ使い方でも今より電気料金を抑えられたり、お得に利用できたりする可能性があります。

電気契約の見直しとしては、以下のようなアクションが挙げられます。

  • 契約アンペア数を変更する
  • 電気料金プランを変更する
  • ガスとセットでの割引や特典に注目する
  • 電力会社を乗り換える

「長期で契約を見直していない」「以前とライフスタイルが変化した」などにあてはまる方は、電気契約の見直しを進めていきましょう。

電気の契約を見直すなら「auでんき」がおすすめ

電気契約を見直すなら、「auでんき」がおすすめです。

シンプルな料金設定で利用でき、電気料金の支払いに応じてPontaポイントもたまります。電気料金や電気使用量は「auでんきアプリ」からいつでも確認が可能です。

シンプルな料金設定でわかりやすい

auでんきは、電力市場価格に連動した単価を設定していないシンプルな料金プランです。

「auでんき」は、電力市場の価格に連動した単価を設定していないシンプルな料金プランです。

「市場連動型プラン」の場合、市場価格の変動に応じて電力量料金が変わるため、市場価格の影響によって料金が高くなることがあります。また、需要の高まる夏場や冬場に料金が上がる可能性があるなど、季節によって変動する場合もあります。

一方で、auでんきでは、燃料価格の変動を考慮する「燃料費調整制度」を採用しており、電力市場の価格高騰の影響は受けません。

毎月の電気料金に応じてポイントがたまる

auでんきでは、毎月の電気料金※1に応じてPontaポイントが還元されます。

8,000円未満 0.5%のポイント還元
8,000円以上 1.0%のポイント還元

例えば、月々の電気料金が13,000円/月の場合、「auでんきポイント割引(お申し込みが必要)」で年間合計1,560Pontaポイント(月130P×12ヶ月)がたまります。
マンション一括受電サービスを導入している集合住宅やオール電化住宅にお住まいの場合などは、auでんきを申し込むことはできません。また、季時別プラン・法人契約は申し込み対象外です。

  • 基本料金(または最低料金)および電力量料金の合計額(税抜)が対象となります。
    地域の電力会社の従量電灯相当です。電気料金に含まれる燃料費調整額の上限金額を廃止しております。
    現在上限金額がある電力料金プランをご利用の場合、切替により電気料金が高くなる場合があります。

「auでんきアプリ」で電気料金や使用量がこまめに確認できる

auでんきアプリから、電気料金や電気使用量が一目で分かります。アプリからは、昨日までの30分単位の電気料金、電気料金の月末予測、電気利用量が多い家電なども確認が可能です。

アプリではプッシュ通知※で電気の使いすぎをお知らせする機能もあります。引っ越し後の新生活で節電に取り組む方も、プッシュ通知を設定すれば節電がしやすくなります。

  • スマートメーター未設置のお客さまは、電気料金の確定通知がご利用いただけます。

まとめ

1ヶ月の電気代は、以下の式で計算できます。

電気代=基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金

各家電の電気代は、電気使用量を計算して、電力量単価を掛け算すると求められます。

  • 電気使用量[kWh]=消費電力[W]×使用時間 [h]÷1,000
  • 家電ごとの電気代[円] =電気使用量[kWh]×電力量料金[円/kWh]

ぜひ電気代の計算方法を知って、電気代の管理・節約に役立てていきましょう。