メニュー
高速5G専用ネットワークSub6基地局数No.1
  • 総務省「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画」令和5年度 第二四半期末時点。
    なお、Sub6とは5Gの高品質な(高速・大容量・低遅延)通信に寄与する周波数帯のうち3.7GHz帯/4.0GHz帯/4.5GHz帯の通称。※5Gは一部エリアで提供しています。

5G取り組みについて

5Gの特徴と技術

au 5G

5G(第5世代移動通信システム)とは

5Gは、LTE-Advancedの次の世代となる第5世代移動通信システムです。高速・大容量に加え、多接続、低遅延が実現されることで、人が持つデバイスからIoTまで、幅広いニーズへの対応が期待されます。

技術ポイント1:
高速・大容量-5G周波数の特性を活かした通信-

auでは、ミリ波・Sub6・NR化それぞれの周波数特性を活かし、エリアの構築を行っています。

全国でNR化周波数による5Gエリアを構築したうえで、多くの人が集まる場所では、ミリ波とSub6を用いて高速・大容量の通信環境を拡大していきます。

<5Gと4G帯域幅イメージ>

au 5G利用周波数と帯域幅

5Gでは、ミリ波・Sub6・NR化の3種類の周波数を活用してエリアをつくります。

ミリ波
28GHz帯の周波数。400MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
Sub6
3.7/4GHz帯の周波数。それぞれ100MHzの帯域幅で高速・大容量通信が可能。
NR化
4G LTEの周波数。NR規格を適用して5Gに利用。既存の基地局設備を活用することで、より早く5Gエリア化が可能。

NR:New Radioの略称。第五世代移動通信システム向けに3GPP(移動通信標準化プロジェクト)にて定められた携帯電話通信規格標準。

高速5G専用ネットワークと4G LTEの利用周波数と帯域幅グラフ

技術ポイント2:
周波数の特性を活かした5Gエリアの構築

auでは、ミリ波・Sub6・NR化それぞれの周波数特性を活かし、5G対応端末ならではのサービスを受けられるエリアの構築を行います。

全国で早期にNR化周波数による5Gエリアを構築したうえで、多くの人が集まる場所では、ミリ波とSub6を用いて高速・大容量の通信環境を拡大していきます。

<5Gエリアの構築のイメージ図>


5Gエリア展開について

5G導入期から5G普及期へのエリア展開図

Sub6の取り組みについて

取り組みポイント1:
高速5G専用ネットワーク Sub6基地局数No1

業界最多約3.9万局のSub6基地局を開設済。3.7GHz/4.0GHz帯あわせて200MHz(100MHz×2)の高速5G専用帯域を保有。

  • 総務省「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画」令和5年度 第二四半期末時点。
    なお、Sub6とは5Gの高品質な(高速・大容量・低遅延)通信に寄与する周波数帯のうち3.7GHz帯/4.0GHz帯/4.5GHz帯の通称。※5Gは一部エリアで提供しています。

<Sub6基地局数の推移>

Sub6基地局開設実績のグラフ

取り組みポイント2:
高速5G専用ネットワーク Sub6エリア 全国1.5倍に急拡大!

基地局出力を最大約100倍程度まで増幅。基地局エリアの最適化を図り、通信速度とエリアの広さを両立。

関東地方では2.8倍にエリア拡大。

  • 関東エリア:東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/栃木県/群馬県
  • 2024年5月末時点(同年1月末比)KDDI調べによる。

<Sub6のエリア拡大イメージ>


取り組みポイント3:
通信速度が向上

Sub6電波を用いた通信では約6割が下り200Mbps以上の高速通信を実現。5G(NR化)通信時と比較して下り通信速度が向上。

  • 2024年4月時点のKDDI調べによる全国の下り通信速度分布。KDDI調べによる。

<下り通信速度の向上>

Sub6通信時と4G/5G通信時との下り通信速度比較グラフ
閉じる