スマートフォンの利用時間の管理や、保護者による使用制限を設定します。
設定画面で[Digital Wellbeing と保護者による使用制限]
画面に今日のロック解除数、通知数を含める使用状況の統計グラフが表示されます。
使用状況の統計グラフをタップ→一週間の利用時間を表示
使用状況へのアクセスをオフにする場合は、画面右上の[]→[データの管理]→[1日のスマートフォンの使用状況]→[[設定]でオフにする]→画面の指示に従って操作します。
memo |
|
使用状況へのアクセスをオフにすると、Digital Wellbeingは使用状況データにアクセスできなくなります。このデータは24時間以内にDigital Wellbeingから削除されます。 |
設定画面で[Digital Wellbeing と保護者による使用制限]
アプリに使用時間を設定する場合
[ダッシュボード]→使用時間を設定したいアプリの[]→アプリタイマーを設定→[OK]
アプリタイマーは午前0時にリセットされます。
指定した時間にスマートフォンをミュートにする場合
[おやすみ時間モード]→[次へ]→[完了]→[許可]→「「おやすみ」のルーティーン」→[スケジュールを設定]/[おやすみ時間の充電中]/[オフ]をタップして設定
「カスタマイズ」をタップすると、「おやすみ時間モードでサイレント モードを ON」/「おやすみ時間の画面オプション」/「次のアラームでおやすみ時間モードを OFF」を設定できます。
アプリを一時停止して通知を非通知にする場合
[フォーカス モード]→非通知にしたいアプリの[]→[今すぐ ON にする]
フォーカス モードを一時的に解除するときは、[一時的に解除]→項目をタップと操作してください。
[今すぐ OFF にする]をタップすると、フォーカス モードを解除できます。
スマートフォンの通知を制限する場合
[通知を管理]→各アプリの「」をタップして「
」にする
[サイレント モード]→各項目を設定
コンテンツの制限などの使用制限を追加すると、お子様が利用時間を有効に活用できるようになります。
設定画面で[Digital Wellbeing と保護者による使用制限]
[保護者による使用制限を設定する]
[進む]
デバイスの使用者を設定→画面の指示に従って設定
この情報は役に立ちましたか?
評価にご協力ください。
- ご協力ありがとうございました。