Android 14にOSバージョンアップを行うことで変更される主な箇所について説明します。
項目 |
内容 |
説明ページ |
ホーム画面 |
「ツール」のフォルダの名称が「システムアプリ」に変更されます。 |
- |
縦/横画面表示を自動で切り替える |
縦/横画面表示を自動で切り替える操作が変更されます。 「縦/横画面表示を自動で切り替える」をご参照ください。 |
|
通話中に利用できる操作 |
通話中の画面に「詳細」が追加され、「通話を追加」「保留」「録音」の項目が移動されます。 |
|
自分の電話番号を確認する |
自分の電話番号を確認する操作が変更されます。 「自分の電話番号を確認する」をご参照ください。 |
|
撮影前の設定 |
「自動調整レンズ」の項目名が「アダプティブ望遠」に変更されます。 |
|
ギャラリー |
「写真」の項目名が「アイテム」に変更されます。 |
|
あんしんフィルター for au |
手順 「アラームとリマインダー」の設定が表示される場合は、画面の指示に従って操作してください。 [設定画面を開く]→「アラームとリマインダー」の「権限を許可」の「 |
|
提供元不明のアプリをインストールする |
提供元不明のアプリをインストールする操作が変更されます。 「提供元不明のアプリをインストールする」をご参照ください。 |
|
アプリを無効化する |
アプリを無効化する操作が変更されます。 「アプリを無効化する」をご参照ください。 |
|
設定メニュー項目一覧 |
設定メニュー項目が一部変更/追加/移動されます。「設定メニュー項目一覧」をご参照ください。 |
|
モバイルネットワークを設定する |
「高度な設定」の項目名が「データローミング」に変更されます。 |
|
ロック画面の表示を設定する |
ロック画面の表示を設定する操作が変更されます。 「ロック画面の表示を設定する」をご参照ください。 |
|
ディスプレイを設定する |
項目が一部追加されます。「ディスプレイを設定する」をご参照ください。 |
|
バイブレーションを設定する |
「着信時のバイブレーション」の項目名が「着信時に振動」に変更されます。 |
|
サウンドとバイブレーションを設定する - 追加設定する |
「追加設定」の項目に「通知音を制御」、「複数のアプリでメディアサウンドを調整する」、「複数のオーディオソース」が追加されます。 |
|
オーディオ設定する |
項目が一部変更/追加されます。「オーディオ設定する」をご参照ください。 |
|
プライバシーを設定する |
「パスワードの表示」の項目名が「パスワードを表示」に変更されます。 |
|
緊急情報と緊急通報を設定する |
項目が一部変更/追加されます。 「安全性と緊急情報を設定する」をご参照ください。 |
|
バッテリーセーバーをオンにする |
バッテリーセーバーをオンにする操作が変更されます。 「バッテリーセーバーをオンにする」をご参照ください。 |
|
バッテリーに関する設定をする |
バッテリーに関する設定をする操作が変更されます。 「バッテリーに関する設定をする」をご参照ください。 |
|
電源のオン/オフのスケジュールを設定する |
電源のオン/オフのスケジュールを設定する操作が変更されます。 「電源のオン/オフのスケジュールを設定する」をご参照ください。 |
|
ユーザー補助を設定する |
「テキスト読み上げの出力」の項目名が「テキスト読み上げの設定」に変更されます。また、「通知受信時にビーム」の項目が追加されます。 通知を受け取ったときやアラームが鳴ったときにフラッシュ/フォトライトや画面を点滅させるかどうかを設定します。 |
|
SIMステータスを確認する |
SIMステータスを確認する操作が変更されます。 「SIMステータスを確認する」をご参照ください。 |
|
システムアップデートを確認する |
システムアップデートを確認する操作が変更されます。 「システムアップデートを確認する」をご参照ください。 |
|
Digital Wellbeing ツールを表示する |
「1日のデバイスの使用状況」の項目名が「1日のスマートフォンの使用状況」に変更されます。 |
|
位置情報を設定する |
「位置情報へのアクセス」の項目名が「位置情報を使用」に変更されます。 |
|
トラブル時の対処や報告を送信する |
トラブル時の対処や報告を送信する操作が変更されます。 「トラブル時の対処や報告を送信する」をご参照ください。 |
|
海外でVoLTEを利用する |
海外でVoLTEを利用する操作が変更されます。 「海外でVoLTEを利用する」をご参照ください。 |
項目 |
内容 |
説明ページ |
ホーム画面を利用する |
|
|
ホーム画面の詳細設定 |
「アイコンサイズ」、「グローバルアイコンアニメーション」、「メモリの状態を表示」、「アプリのプレビューをぼかす」、「提案を表示」の項目が削除されます。 |
|
Wi-Fi®の設定をする |
「追加設定」の項目から「Wi-Fi Direct」が削除されます。 |
|
設定メニュー項目一覧 |
「プライバシー保護」の項目が削除されま す。 |
|
モバイルネットワークを設定する |
「通話のデフォルト」、「データSIM」の項目が削除されます。 |
|
ロック画面の表示を設定する |
ロック画面に所有者の情報を表示する機能が削除されます。 |
|
ディスプレイを設定する |
「デバイスが VRモードの場合」、「画面の自動回転」の項目が削除されます。 |
|
音量を設定する |
「サウンドアシスタント」の項目が削除されます。 |
|
サウンドとバイブレーションを設定する - 追加設定する |
「追加設定」の項目から「起動時にオーディオを再生」が削除されます。 |
|
オーディオ設定する |
「イヤホンに音を調整」、「音量調整」、「イマーシブサウンド」の項目が削除されます。 |
|
ロック時に通信事業者名を設定する |
「ロック画面に通信事業者名を表示」の機能が削除されます。 |
|
バッテリーに関する設定をする |
「追加機能」の項目から「バッテリーセーバー」、「ウルトラバッテリーセーバー」「バッテリードレイン通知」、「アプリバッテリーセーバー」の項目が削除されます。 |
Android 14へのOSバージョンアップに伴う追加・変更箇所の詳細な内容を説明します。
手順の一部が以下に変更されます。
画面右側を下にスライド
コントロールセンターが表示されます。
[
]をタップして[
]にする
手順の一部が以下に変更されます。
ホーム画面で[設定]→[デバイス情報]→[詳細情報と仕様]→[ステータス]→[電話番号(SIM スロット 1)]/[電話番号(SIM スロット 2)]
手順の一部が以下に変更されます。
ホーム画面で[設定]→[セキュリティとプライバシー]→[その他のセキュリティとプライバシー]
[特別な権限]→[不明なアプリのインストール]
アプリを選択→「この提供元のアプリを許可」の「
」をタップして「
」にする→注意事項を確認してチェックを入れる→[OK]
手順の一部が以下に変更されます。
ホーム画面で[設定]→[アプリ]→[アプリを管理]
アプリを選択→[無効にする]
[アプリを無効にする]
以下の内容が変更/追加/移動されます。
設定項目 |
内容 |
モバイルネットワーク |
項目名が「SIMカードとモバイルネットワーク」から「モバイルネットワーク」に変更されます。 |
その他の接続オプション |
項目名が「接続と共有」から「その他の接続オプション」に変更されます。 |
ロック画面 |
項目名が「常時オンディスプレイとロック画面」から「ロック画面」に変更されます。 |
ディスプレイと明るさ |
項目名が「ディスプレイ」から「ディスプレイと明るさ」に変更されます。 |
通知とステータスバー |
項目名が「通知とコントロールセンター」から「通知とステータスバー」に変更されます。 |
壁紙 |
ロック画面、アイコンサイズ、フォントの変更も設定できるようになります。 |
指紋、顔データ、画面ロック |
項目名が「画面ロックとセキュリティ」から「指紋、顔データ、画面ロック」に変更されます。 |
安全性と緊急情報 |
項目名が「緊急情報と緊急通報」から「安全性と緊急情報」に変更されます。 |
セキュリティとプライバシー |
「セキュリティ状況」と「プライバシー」の項目が「セキュリティとプライバシー 」に変更されます。 |
追加設定 |
「アカウントと同期」の項目が「追加設定」の項目内に移動されます。 |
フィードバック |
項目名が「トラブル時の対処や報告」から「フィードバック」に変更されます。 |
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[壁紙]
[ロックスタイル]→ロック画面のレイアウトを選択→[適用]
以下の手順や内容が変更/追加/移動されます。
設定画面で[ディスプレイと明るさ]
ダークモードのオプション | 項目名が「ダークモードの時間設定」から「ダークモードのオプション」に変更されます。 また、ダークモードの自動調整やアプリを設定できるようになります。 |
画面の明るさ | 項目名が「明るさのレベル」から「画面の明るさ」に変更されます。 また、サンライトモードの機能が移動されます。 |
自動明るさ調整 | 項目が追加されます。画面の明るさを周囲の明るさに合わせて調整するかどうかを設定します。 |
サンライトモード | 「明るさのレベル」の項目から移動されます。「自動明るさ調整」をオフに設定しているときに表示されます。 |
フォント設定 | 項目名が「文字サイズ」から「フォント設定」に変更されます。 |
手順の表で以下の内容に変更されます。
サウンド効果 |
項目名が「Dolby Atmos」から「サウンド効果」に変更されます。 「Dolby Atmos」と「Xiaomi サウンド」を切り替えることができます。 |
グラフィックイコライザー |
項目名が「イコライザー」から「グラフィックイコライザー」に変更されます。 |
以下の手順や内容が変更/追加されます。
設定画面で[安全性と緊急情報]
不明なトラッキング アラート | 項目が追加されます。不明なトラッカーが検出されたときに通知するかどうかを設定します。 |
運転中の通知をサイレントにする | 項目が追加されます。運転中にマナーモードが自動的に設定されるようにします。 |
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[バッテリーとパフォーマンス]
[現在のモード]
[バッテリーセーバー]/[ウルトラバッテリーセーバー]
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[バッテリーとパフォーマンス]→[追加機能]
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[バッテリーとパフォーマンス]→[追加機能]→[電源のオン/オフをスケジュール]
「設定時刻に電源オン」/「設定時刻に電源オフ」の「
」をタップして「
」にする
[設定時刻に電源オン]/[設定時刻に電源オフ]→時刻を設定→[OK]
設定を繰り返し利用する場合は、[繰り返し]→項目をタップと操作してください。
[
]
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[デバイス情報]→[詳細情報と仕様]→[ステータス]→[SIMステータス(SIM スロット 1)]/[SIMステータス(SIM スロット 2)]
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[デバイス情報]→画面上部の[Xiaomi HyperOS]
[アップデートをチェック]
手順の一部が以下に変更されます。
設定画面で[フィードバック]
[新規フィードバック]→項目を入力→[送信]
手順の一部が以下に変更されます。
ホーム画面で[設定]→[モバイルネットワーク]→SIMカードを選択→[優先ネットワークタイプ]
[5G(推奨)]/[4G]/[3G]
memo |
|
「5G(推奨)」に設定していても、「5G」エリア外では自動的「4G」「3G」のネットワークに切り替わります。 |
海外で通話やデータ通信の品質が悪い場合は、「優先ネットワークタイプ」を「3G」に切り替えると改善されることがあります。ただし、日本国内では「5G(推奨)」に切り替えてご利用してください。 |
この情報は役に立ちましたか?
評価にご協力ください。
- ご協力ありがとうございました。