メニュー

KDDI、au等と記載された不審なメール・SMSが届いた対処方法を知りたい

当社を装い、無関係のサイトへ誘導し、個人情報を入力させようとする悪質なメール・SMSが複数報告されています。

対処方法としては、「不審なメール・SMSに記載された連絡先(URLや電話番号など)にはアクセスしない」「迷惑メールフィルターを設定する」の2点です。

詳細は以下をご覧ください。

不審なメールに記載された連絡先(URLや電話番号など)にはアクセスしない

不審なメールに記載された連絡先(URLや電話番号など)にアクセスすることで、詐欺の被害に遭ってしまう可能性があります。

くれぐれも、URLリンクに触れる、電話をかけるなど、送信元と連絡を取ることがないようご注意ください。

万が一URLリンク等に触れてウェブページが表示されても、個人情報は入力せず閉じてください。

KDDIからのご請求に関しては、直接「My au」でご確認ください。

 

フィッシングサイトにau ID情報を入力してしまった場合は、こちらの対処方法をご確認ください。

迷惑メールフィルターを設定する(auメールのみ)

ご利用の端末がauスマートフォンやタブレット、4G LTEケータイの場合、auメールのご利用状況に合わせて、フィルターの設定を行ってください。

迷惑メールフィルターの詳細はこちら

 

設定例

  • 特に受け取りたいメールも無く、これまで一度も迷惑メールフィルターを設定したことがない
    オススメ設定を行ってください。

  • クレジットカード会社や通販サイトなど、受け取りたいメールがいくつかある
    ①これまでフィルターを設定したことがない方は、まずオススメ設定 を行ってください。
    ②受け取りたい相手のメールアドレスを受信リスト設定 で登録してください。

  • 家族など知人からのメールだけ受け取りたい
    アドレス帳受信設定で「アドレス帳のみ受信」に設定してください。

  • 特定のメールアドレスから迷惑メールが届く
    →拒否したい相手のメールアドレスを拒否リスト設定で登録してください。
     拒否したいメールが残っている場合は、ワンタッチ指定拒否 でauのメールアプリから簡単に登録ができます。

 

  • au one netメールの場合
    →メールのご利用状況に合わせて、フィルターの設定を行ってください。

その他の迷惑メール対策

  • auのメールアドレスを変更して、迷惑メールが届かないようにする
    メールアドレス変更方法はこちら
     
  • 迷惑メールに関する情報提供をする
    迷惑メールご申告方法はこちら

迷惑SMSの対策

「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリを設定してください。

「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリでは、架空請求などの迷惑SMSや迷惑電話を警告表示し、公共施設や企業などからの着信時には、イエローページ情報をもとに、発信元名称を自動で表示ができます。

「迷惑メッセージ・電話ブロック」アプリの詳細はこちら

 

迷惑SMSの情報提供にご協力いただける場合はこちら

番号を指定して拒否する方法など、その他対策についてはこちら

参考

  • 具体的な迷惑メールの事例と特徴についてはこちらをご覧ください

質問ID:cf00002228

作成日:2024/06/21

お困りごとは解決しましたか?

解決した

ご回答ありがとうございます

解決していない

ご回答ありがとうございます

お客様のご契約中のサービスを選択してください
  • 表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税込です。
閉じる