ホーム画面→[
]
画面下部を左右にスライドして撮影モードを「写真」/「マニュアル写真」に切り替える
本製品のアウトカメラを被写体に向ける
撮影画面の操作について詳しくは、「撮影画面の見かた」をご参照ください。
被写体をタップすると、タップした箇所にフォーカスを合わせることができます。
フォーカスマーク以外をタップすると、フォーカスが解除されます。
利用するカメラによっては、被写体をロングタッチするとフォーカスや露出をロックできます。フォーカスマーク以外をタップすると、ロックは解除されます。
利用するカメラによっては、被写体にフォーカスを合わせた後で「」をドラッグした箇所に合わせて露出を調整できます。
アウトカメラ利用時は、QRコード・バーコードを検出できます。
「QRコード・バーコード認識」をONに設定しておいてください。
[
]/
/
「」を下へスライドすると、静止画を連写撮影することができます。撮影モードを「マニュアル写真」に設定している場合に、
/
を1秒以上押しても同様に操作できます。
連写撮影した静止画は、「保存先設定」を「SDカード」に設定している場合でも本体メモリに保存されます。
撮影モードを「写真」に設定している場合に、「」をロングタッチまたは
/
を1秒以上押すと、「
」が「
」に変わり、動画を撮影できます。指を離すと動画撮影が終了します。
「」を「
」までドラッグすると、指を離しても動画撮影が継続されます。「
」をタップすると動画撮影が終了します。
memo |
カメラのフォーカスは、主に被写体の色をもとに対象を検出します。そのため被写体の色が薄かったり、背景の色と似ていたりするときは、正しく検出できないことがあります。 |
動画を撮影する |
ホーム画面→[
]
画面下部を左右にスライドして撮影モードを「ビデオ」に切り替える
本製品のアウトカメラを被写体に向ける
撮影画面の操作について詳しくは、「撮影画面の見かた」をご参照ください。
[
]/
/
「」をタップすると、動画の撮影を一時停止できます。撮影を再開する場合は「
」をタップします。
「AIライブシャッター」をONに設定して動画撮影した場合は、自動で静止画を撮影します。
動画撮影中画面で「」をタップすると静止画の撮影ができます。
被写体をタップすると、タップした箇所にフォーカスを合わせることができます。
フォーカスマーク以外をタップすると、フォーカスが解除されます。
利用するカメラによっては、被写体をロングタッチするとフォーカスや露出をロックできます。フォーカスマーク以外をタップすると、ロックは解除されます。
利用するカメラによっては、被写体にフォーカスを合わせた後で「」をドラッグした箇所に合わせて露出を調整できます。
[
]/
/
HDR
HDR機能が動作中に点灯します。タップすると「オートHDR」のON/OFFを切り替えることができます。
ナイト
ナイト機能が動作中に点灯します。タップすると「オートナイト」のON/OFFを切り替えることができます。
マクロ
タップするとマクロ機能の有効()/無効(
)を切り替えることができます。マクロ機能を有効にすると、より被写体に近づいて撮影できます。
撮影中に被写体に近づいたとき、「マクロ撮影に切替」が表示された場合はをタップするとマクロ機能が有効になります。
マクロ撮影が利用できないときは、が表示されます。
写真サイズ
タップして静止画の撮影サイズを切り替えます。
フラッシュ
タップしてモバイルライトが撮影時に点灯する設定を変更します。静止画撮影時には撮影の瞬間に点灯するように設定することもできます。インカメラで撮影時はフラッシュとして画面全体が発光します。
セルフタイマー
「セルフタイマー表示」をONに設定していると表示されます。タップしてタイマーの秒数を設定します。
設定
明るさ調整
被写体をタップすると、調整バーが表示され明るさを調整できます。
フォーカスマーク
撮影モードによっては、検出した顔や瞳に合わせて表示されます。
ズーム倍率
左端/中央/右端の数字をタップすることで、ズーム倍率を切り替えることができます。
ズーム倍率をロングタッチすると、ズーム倍率の調整バーが表示されます。調整バーをタップしたり左右にスライドしたりすることで、倍率を調整できます。
撮影画面をピンチアウト/ピンチインしても、ズーム倍率を調整できます。
ズーム倍率に合わせて、広角カメラ/標準カメラが自動で切り替わります。
Google レンズ
Google レンズを起動します。
撮影可能枚数
撮影可能枚数が99枚以下になると表示されます。
直前に撮影したデータ
直前に撮影したデータのサムネイルを表示します。タップするとデータの確認などができます。AIライブストーリーによってショートムービーが作成された場合は、「」が表示され、タップするとショートムービーが再生されます。
静止画撮影
静止画を撮影します。
撮影モード
左右にスライドすると撮影モードを切り替えることができます(モードチェンジャー)。
ガイド線
設定したガイド線が表示されます。
おすすめモードの表示
撮影モードを「写真」に設定している場合に表示されます。機能が有効の場合、最適な撮影モードが表示され、タップすると撮影モードを切り替えることができます。
被写体認識機能
撮影モードを「写真」に設定している場合に表示されます。アイコンをタップすると、機能の有効()/無効(
)を切り替えます。
機能が有効の場合、シーンや被写体の認識結果が表示され、最適な画質やシャッタースピードで撮影します。
「」をタップすると、認識結果を解除することができます。
黒板/白板を認識した状態で撮影した場合は確認画面が表示され、「補正する」をタップすると正面から見たような写真へ補正します。
インカメラ/アウトカメラ切替
フィルター
動画撮影時にモノクロやセピアなどのフィルターを設定することができます。
動画撮影開始
動画を撮影します。
memo |
撮影画面を左右にスライドすると、撮影モードを1つずつ切り替えられます。 |
撮影画面を上下にスライドすると、インカメラ/アウトカメラを切り替えられます。 |
カメラ切替について 撮影モードや撮影サイズによっては、使用できるカメラやズーム倍率、機能が制限されます。 |
撮影画面(マニュアル写真)の見かた
操作方法は撮影画面と同様です。ここでは、撮影画面と異なる操作について説明します。
水準器
撮影画面の傾きを確認できます。
調整バー
各マニュアル設定項目をタップすると表示され、調整バーをドラッグして手動で設定・補正を行うことができます。
マニュアル設定項目
シャッター速度やISO感度、ホワイトバランスなどの設定値が表示されます。項目をタップすると調整バーが表示され、マニュアル設定・補正を行うことができます。
マニュアル設定中の項目には、が表示されます。
「フォーカス」の場合は、「AF」から「MF」に表示が変わります。
利用するカメラや撮影モードによって、表示される設定項目は異なります。
隠れている設定項目がある場合は、左右にスライドすると表示する設定項目を切り替えることができます。
調整アイコン
各設定項目をタップすると表示されます。「AUTO」、「MANUAL」または「」をタップすると、各項目の自動調整、手動調整または調整した値のリセットを行うことができます。
memo |
ISO感度について 高感度に設定すると、シャッタースピードが速くなるため、被写体ぶれや手ぶれが軽減されたり、暗い場所にある被写体でも明るく撮影できたりしますが、画質は粗くなります。 |
動画撮影中画面の見かた
撮影した静止画
動画撮影中に静止画撮影すると表示されます。
AIライブシャッターが自動で撮影した場合は、「AI」と表示されます。
ズーム倍率
左端/中央/右端の数字をタップすることで、ズーム倍率を切り替えることができます。
ズーム倍率をタップすると、ズーム倍率の調整バーが表示されます。調整バーをタップしたり左右にスライドしたりすることで、倍率を調整できます。
撮影中画面をピンチアウト/ピンチインしても、ズーム倍率を調整できます。
撮影中はズーム倍率を変えても、広角カメラ/標準カメラは切り替わりません。
動画撮影の一時停止
ショートムービーの作成確定
ショートムービーの作成が確定すると表示され、点滅します。
動画撮影停止
静止画撮影
電池残量
撮影時間
撮影モードを切り替えることでシーンに合わせた設定で撮影できます。
ホーム画面→[
]
画面下部を左右にスライドして撮影モードを切り替える
通常の動画を撮影します。撮影設定は自動で調整されます。 |
|
通常の静止画を撮影します。撮影設定は自動で調整されます。 |
|
人物やペットが際立つ静止画を撮影します。アウトカメラを利用中は、「 |
|
夜景を撮影するのに適した撮影モードです。 アウト カメラを利用中は、「 撮影環境によっては撮影に数秒かかる場合がありますので、本製品を固定して撮影することをおすすめします。 |
|
通常の静止画を撮影します。撮影設定を手動で調整することができます。 |
|
時間の流れを早回しして、時間を凝縮した動画を撮影します。 「 |
|
スロービデオを撮影します。 撮影した動画は、フォトで確認することができます。 スロービデオについて詳しくは、「スロービデオを再生する」をご参照ください。 |
|
HDR動画のような明暗差を感じることができる動画を撮影します。 |
「その他」に切り替えると選択できます。他の撮影モードに切り替える場合は、「」をタップしてください。
memo |
ポートレートとスロービデオ、vHDRビデオは、標準カメラで撮影します。カメラの切り替えはできません。 |
この情報は役に立ちましたか?
評価にご協力ください。
- ご協力ありがとうございました。