※最新の情報は「変更点」をご参照ください。

追加・変更項目一覧

全体

項目

内容

参照

全体

文中の表記、画面上の表示および項目の名称に記載している「サイドキー」が「サイドボタン」に変更されます。

文中の表記、画面上の表示および項目の名称に記載している「音量キー」が「音量ボタン」に変更されます。

ご利用の準備

充電する

項目

内容

参照

充電する

memo内(2つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

充電の状態やバッテリー残量は、アプリ一覧画面で[設定]→[バッテリー]と操作すると確認できます。

こちら

急速充電を使用する

手順が以下に変更されます。

[バッテリー]→[充電設定]→「急速充電」の「 osv_0000.png 」をタップして「 osv_0001.png 」にする

こちら

初期設定を行う

項目

内容

参照

初期設定を行う

手順と手順の間に以下が追加されます。

必要に応じて、以前の端末の設定などのコピーを行う

こちら

手順が以下に変更されます。

自動的にダウンロードされるアプリを確認→[OK]

手順が以下に変更されます。

必要に応じて、Samsungサービスの権限を設定

手順と手順の間に以下が追加されます。

表示モードを選択→[次へ]

Googleアカウントの設定をする

手順が以下に変更されます。

Googleアカウントの設定画面→[アカウントを作成]→[個人で使用]/[子供用]/[仕事/ビジネス用]

こちら

基本操作

ホーム画面を利用する

項目

内容

参照

ホーム画面を利用する

画面が変更されます(「ホーム画面の変更について」)。

こちら

かんたんモードに切り替える

手順の説明文が以下に変更されます。

元のホーム画面に戻す場合は、ホーム画面で[ osv_0002.png ]→[設定]→[ディスプレイ]→[かんたんモード]→「かんたんモード」の「 osv_0001.png 」をタップして「 osv_0000.png 」にします。

こちら

本製品の状態を知る

項目

内容

参照

アイコンの見かた

「主なステータスアイコン」のアイコンが以下に変更されます。

osv_0003.png 」が「 osv_0003.pngosv_0004.png」に変更されます。

こちら

通知パネルについて

画面と手順の説明が変更されます(「通知パネルの変更について」)。

こちら

基本的な操作を覚える

項目

内容

参照

起動中のアプリケーションを確認/終了する

画面と説明が変更されます(「メモリの変更について」)。

こちら

便利な機能の使いかた

項目

内容

参照

便利な機能の使いかた

「マルチウィンドウ」が追加されます。

分割画面表示について設定します。

こちら

「スマートな提案」が追加されます。

本製品の使用状況に基づいて、追加するカレンダーイベントなど、役立つ操作の候補が表示されます。

「Game Launcher」が「Gaming Hub」に変更されます。

「Gaming Hub」をONにすると、Gaming Hubアプリですべてのゲームをまとめて管理できます。

モーションとジェスチャーの使いかた

「持ち上げて画面ON」が「持ち上げて画面をON」に変更されます。

こちら

顔認証機能を利用する

項目

内容

参照

顔認証を登録する

手順が以下に変更されます。

表示内容を確認→[続行]→[次へ]

こちら

指紋認証機能を利用する

項目

内容

参照

指紋認証機能を設定する

「指紋を登録する」の手順が以下に変更されます。

表示内容を確認→[続行]→[次へ]

こちら

モードとルーチンの設定をする

項目

内容

参照

モードを利用する

memo内(1つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

モード設定画面で[モードを追加]→[完了]と操作すると、新しいモードを追加できます。

こちら

電話・連絡先

通話関連機能の設定をする

項目

内容

参照

通話関連機能の設定をする

説明が変更されます(「通話関連機能の変更について」)。

こちら

メール

PCメール

項目

内容

参照

PCメールアカウントを削除する

手順が以下に変更されます。

[アカウントを削除]

こちら

アプリケーション

カメラ

項目

内容

参照

撮影画面の見かた

画面と説明が変更されます(「撮影画面の変更について」)。

こちら

撮影前の設定をする

手順の表に「ドキュメントおよびテキストをスキャン」が追加されます。

osv_0005.png の表示・非表示を設定し、リアカメラで検出されたドキュメントやテキストなどをスキャンするかどうかを設定します。

こちら

手順の表の「ファイルサイズを縮小」が「HEVC形式」に変更されます。

HEVC形式で動画を保存して、ストレージ容量を節約します。HEVC形式の動画は、他のデバイスでの再生や、オンラインでの共有ができない場合があります。

手順の表に「上/下にスワイプしてカメラを切り替え」が追加されます。

撮影画面で上または下にスワイプしてフロントカメラ/リアカメラを切り替えるかどうかを設定します。

静止画を撮影する

memo内(2つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

カメラモードが「写真」の場合、カメラの設定メニュー→[撮影方法]→[音量ボタンを押して実行する操作]で「写真や動画を撮影」に設定した場合、音量ボタンを押しても静止画を撮影できます。

こちら

動画を撮影する

手順のアイコンが以下に変更されます。

「 osv_0006.png 」が「 osv_0007.png 」に変更されます。

こちら

手順のアイコンが以下に変更されます。

「 osv_0008.png 」が「 osv_0009.png 」に変更されます。

memo内(3つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

カメラモードが「動画」の場合、カメラの設定メニュー→[撮影方法]→[音量ボタンを押して実行する操作]で「写真や動画を撮影」に設定した場合、音量ボタンを押しても動画を撮影開始/終了できます。

Bixby Visionを設定する

手順の表に「キャプチャボタンを表示」が追加されます。

キャプチャボタンを表示するかどうかを設定します。

こちら

手順の表に「権限」が追加されます。

Bixby Visionに関する権限を確認できます。

AR手描きを利用する

手順の説明文(1つ目の・)のアイコンが以下に変更されます。

osv_0010.png 」が「 osv_0011.png 」に変更されます。

こちら

デコピクを利用する

「デコピクを利用する」の項目が追加されます(「デコピクを利用する」)。

あんしんフィルター for au

項目

内容

参照

あんしんフィルター for au

手順と手順の間に以下が追加されます。

[設定画面を開く]→「アラームとリマインダー」の「権限を許可」の「 osv_0000.png 」をタップして「 osv_0001.png 」にする

こちら

Androidアプリ

項目

内容

参照

提供元不明のアプリケーションのインストール

手順が以下に変更されます。

アプリ一覧画面で[設定]→[セキュリティおよびプライバシー]→[その他のセキュリティ設定]

こちら

ファイル管理

microSDメモリカードを取り付ける/取り外す

項目

内容

参照

microSDメモリカードを取り外す

memo内(3つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

マウントを解除した後に再度microSDメモリカードを認識させる場合は、microSDメモリカードを挿入したまま、アプリ一覧画面で[設定]→[デバイスケア]→[ストレージ]→「内部ストレージ」欄を左にスワイプして「外部SDカード」欄を表示→「外部SDカード」欄の[マウント]と操作してください。

こちら

ストレージの使用量を確認する

項目

内容

参照

ストレージの使用量を確認する

手順が以下に変更されます。

[デバイスケア]→[ストレージ]

こちら

microSDメモリカードをフォーマットする

手順が以下に変更されます。

[デバイスケア]→[ストレージ]

こちら

データ通信

Wi-Fi®テザリング機能を利用する

項目

内容

参照

Wi-Fi®テザリングを設定する

手順が以下に変更されます。

[Wi-Fiテザリング]→ネットワーク名などの項目をタップ

こちら

memo内(2つ目の◎)の記載が以下に変更されます。

次の操作で、デバイスに接続していない場合にWi-Fi®テザリングを自動的に無効にする時間を設定できます。Wi-Fi®テザリング画面でネットワーク名などの項目をタップ→[詳細設定]→[デバイス未接続のときにOFFにするまでの時間]と操作します。

機能設定

設定メニューを表示する

項目

内容

参照

設定メニューを表示する

手順の表に「バッテリー」が追加されます(「バッテリーの設定をする」)。

こちら

手順の表の「バッテリーとデバイスケア」が「デバイスケア」に変更されます。

接続の設定をする

項目

内容

参照

モバイルネットワーク

手順の表の下に下記の注意文が追加されます。

※ 表示される内容は、利用するSIMの種類などによって異なる場合があります。

こちら

データ使用量

「データセーバーを設定する」の手順の説明文(2つ目の・)が以下に変更されます。

「常にデータを使用できるアプリ」をタップすると、データ通信の制限の対象外とするアプリを設定できます。

こちら

その他の接続設定

手順の表に「システム設定を最新の状態に保つ」が追加されます。

ネットワークの接続機能が動作するように自動設定の変更を許可します。

こちら

接続デバイスの設定をする

項目

内容

参照

接続デバイスの設定をする

手順の表に「Music Share」が追加されます。

近くのユーザーが本製品を通じてBluetooth®スピーカーで音楽を再生できるようにします。

こちら

手順の表に「マルチコントロール」が追加されます。

本製品から本機能に対応するパソコンに接続されたマウスとキーボードなどを操作できます。

手順の表に「Galaxy Wearable」が追加されます。

Wearableアプリを起動し、本製品に接続された周辺機器を管理します。

通知の設定をする

項目

内容

参照

通知の設定をする

手順の表に「通知を並べ替え」が追加されます。

通知の並び順の表示方法を設定します。

こちら

バッテリーの設定をする

項目

内容

参照

バッテリーの設定をする

「バッテリーの設定をする」の項目が追加されます(「バッテリーの追加について」)。

壁紙とスタイルの設定をする

項目

内容

参照

壁紙とスタイルの設定をする

手順が以下に変更されます。

[壁紙を変更]

こちら

手順の説明文(2つ目の・)が以下に変更されます。

「ダークモードがONの時に壁紙を暗くする」をオンにすると、ホーム画面などの壁紙の明るさがダークモードに合わせて変更されます。

ロック画面の設定をする

項目

内容

参照

ロック画面の設定をする

手順の表の「Smart Lock」が「ロック解除延長」に変更されます。

信頼できる条件のときに本製品の自動ロック解除を可能にするかどうかを設定します。
- ロック解除延長は画面ロックの種類を「スワイプ」、「なし」以外にすると選択できます。

こちら

セキュリティおよびプライバシーの設定をする

項目

内容

参照

セキュリティおよびプライバシーの設定をする

説明が変更されます(「セキュリティおよびプライバシーの変更について」)。

こちら

SIMカードロックを設定する

項目が「SIMカードのセキュリティを設定する」に変更されます。

こちら

手順が以下に変更されます。

[SIMカードのセキュリティ]→[SIMカードをロック]

「PINコードを変更する」の手順が以下に変更されます。

[SIMカードのセキュリティ]→[SIMカードのPINを変更]

安全および緊急の設定をする

項目

内容

参照

安全および緊急の設定をする

手順の表に「運転中の通知をサイレントにする」が追加されます。

運転中は自動的にマナーモードにすることができます。

こちら

手順の表に「地震アラート」が追加されます。

地震アラート機能をオン/オフにします。

手順の表に「不明なトラッキング アラート」が追加されます。

不明なトラッカーが検出された際に通知します。

デジタルウェルビーイングとペアレンタルコントロールの設定をする

項目

内容

参照

デジタルウェルビーイングとペアレンタルコントロールの設定をする

手順の表の「アプリタイマー」の説明文が変更されます。

タイマーを設定することで、各アプリケーションの毎日の使用時間を制限します。

こちら

手順の表に「ウォーキングモニター」が追加されます。

ウォーキング中に本製品を使用した時間を確認できます。

バッテリーとデバイスケアの設定をする

項目

内容

参照

バッテリーとデバイスケアの設定をする

項目が「デバイスケアの設定をする」に変更されます。

こちら

手順が以下に変更されます。

設定メニュー画面→[デバイスケア]

手順の表の「デバイスを保護」が「アプリを保護」に変更されます。

手順の表に「メンテナンスモード」が追加されます。

本製品の修理中などに、メンテナンスモードを有効にするとプライバシーを保護できます。

最適化機能を使用する

手順が以下に変更されます。

設定メニュー画面→[デバイスケア]

こちら

ストレージの確認や設定をする

手順が以下に変更されます。

設定メニュー画面→[デバイスケア]→[ストレージ]

こちら

一般管理の設定をする

項目

内容

参照

一般管理の設定をする

手順の表の「テキスト読み上げ」が「テキスト読み上げの設定」に変更されます。

こちら

手順の表の「パスワードと自動入力」が「パスワード、パスキー、および自動入力」に変更されます。

パスワードやパスキーなどを管理します。

リセットを設定する

手順の表に「データをバックアップ」が追加されます。

外部ストレージへのバックアップなどができます。

こちら

手順の表の「ネットワーク設定をリセット」が「モバイルネットワーク設定をリセット」と「Wi-FiとBluetoothの設定をリセット」の2つの項目に変更されます。

モバイルネットワーク設定をリセット
全てのモバイルネットワーク設定をリセットします。

Wi-FiとBluetoothの設定をリセット
全てのWi-Fi®とBluetooth®の設定をリセットします。

手順の表の「工場出荷状態に初期化」が「デバイス全体の初期化」に変更されます。

本製品を初期化する

手順が以下に変更されます。

設定メニュー画面→[一般管理]→[リセット]→[デバイス全体の初期化]→[リセット]

こちら

ユーザー補助の設定をする

項目

内容

参照

ユーザー補助の設定をする

手順の表の「視認性向上」の「色を補正」が「色の補正」に変更されます。

こちら

手順の表の「視認性向上」に「色フィルター」が追加されます。

文字が読みやすくするために、画面全体に色フィルターを追加できます。

手順の表の「視認性向上」に「カーソルの太さ」が追加されます。

カーソルの太さを設定できます。

手順の表の「視認性向上」に「キーボードの入力内容を読み上げ」が追加されます。

キーボードで入力したテキストを文字または単語で読み上げるかどうかなどを設定します。

手順の表の「視認性向上」に「音声解説」が追加されます。

音声解説を提供している動画を視聴するとき、音声解説が自動的に再生するよう設定します。

手順の表の「視認性向上」に「ユーザー補助用Bixby Vision」が追加されます。

オンにすると、シーンの説明、色の検出などのBixby Vision機能を利用できます。

手順の表の「視認性向上」に「ボイスラベル」が追加されます。

音声録音が登録された状態で、近くにNFCタグがあるときに、NFCタグの情報を音声で聞くことができます。

手順の表の「詳細設定」の「サイドキーと音量アップキー」が「サイドボタンと音量アップボタン」に変更されます。

手順の表の「詳細設定」の「音量アップキーと音量ダウンキー」が「音量アップボタンと音量ダウンボタン」に変更されます。

ソフトウェア更新の設定をする

項目

内容

参照

ソフトウェア更新の設定をする

手順の説明文が以下に変更されます。

設定メニュー画面→[デバイスケア]→[ソフトウェア更新]と操作しても、「ソフトウェア更新」画面が表示されます。

こちら

アンケート
この情報は役に立ちましたか?
評価にご協力ください。

  • 役に立った

  • 役に立たなかった
  • ご協力ありがとうございました。